海の精 誕生物語

塩田全廃と塩運動

1972(昭和47)年、前年に施行された塩業近代化臨時措置法によって日本伝統の塩田は全廃されました。それ以降、海水を原料に国内でつくられる塩は、イオン交換膜によって海水を濃縮し、真空蒸発缶を使用した近代工業的な製塩法に切り替わり、消費者は食用を含めて、伝統海塩に含まれていたカルシウムやマグネシウム、カリウムといった成分が不純物として取り除かれた、ほぼ純粋な塩化ナトリウムしか入手できなくなりました。この出来事をきっかけに、日本人の健康を心配する学者や、食に関心の高い消費者グループによって、「食用塩調査会」が結成され、自然塩復活運動(塩運動)が始まりました。

「海の精 ほししお(青ラベル)」の誕生

当時の日本は明治時代に施行された塩専売法によって、塩の製造や販売を行うことは厳しく規制されていました。食用塩調査会は日本伝統の塩田を残して欲しいという請願を、署名集めや講演会などの活動を通じて国に訴えましたが、認められませんでした。そこで、当時の法律に抵触しないよう、主に工業用として輸入されていた原塩に、やはり輸入のニガリを加えて焚きなおした「にがり補足再製塩」を考案して、次第に広く認知されるようになりました。

にがり補足再製塩の普及に一定の成果を得た後、伝統製法による塩づくり復活のステップとして、もともと日本に存在しなかった、火力を使わず自然エネルギーのみで海水を結晶させる“天日海塩”の生産研究に取り組みました。具体的な塩づくりの活動を「塩づくりワークキャンプ」と称して、伊豆下田で1回、沖縄で2回、伊豆大島で毎夏のように行い、塩づくりの基礎実験を繰り返しました。そして、1976(昭和51)年に製塩研究所を伊豆大島・間伏地区に開設(現「海の精 大島製塩場 間伏工場」)。原野の開墾から始まった研究は困難の連続でしたが、試行錯誤の末、翌1977(昭和52)年に日本で最初の天日海塩(現「海の精 ほししお(青ラベル)」)の開発に成功しました。

塩運動の広がり

天日海塩の誕生を機に、1979(昭和54)年に食用塩調査会を発展的に解消し、新たに「日本食用塩研究会」を設立。従来から行っていた国への働きかけをさら粘り強く重ねながら、塩運動で生まれたネットワークを積極的に活用し、多方面からの知恵と協力を得て、国から特別に試験研究目的としての塩製造許可を取得しました。
しかし、製造した試験塩は、販売はおろか、その後わずかに認められた自家消費用以外のすべてを廃棄しなければならない条件付きでした。そこで、“販売”ではなく“研究用の試料としての会員配付”の許可を国に上申し、その後ようやく承認され、ついに自主流通の道が開かれました。
この一連の活動は、テレビや全国紙、ラジオ、雑誌などさまざまなメディアでたびたび取り上げられました。その反響は大きく、全国から入会と試験塩の配付を求める便りが続々と寄せられるようになり、会員数が劇的に増加しました。

「海の精 あらしお(赤ラベル)」の誕生

塩の試験製造と会員配付の認可は得ましたが、生産量は厳しく制限され、塩運動の原点である“伝統海塩の復活”を謳えるだけの年間生産量の増量許可が下りる見通しはありませんでした。しかし、あきらめることなく日々の研究と国との折衝を重ね、1984(昭和59)年、天日海塩に続く新たな試験生産塩として、海水を塩田で濃縮して平釜で焚く、海水100%、天日と平釜で作る伝統海塩(現「海の精 あらしお(赤ラベル)」)の復活に成功。単に廃止された塩田の塩を復活させただけでなく、天日海塩の研究成果を存分に活かし、さまざまな塩類をバランスよく含んだ塩を創出しました。また、若干ながら年間生産量の増量許可も下りました。

当時は「タワー式」と名付けられた立体的な製塩装置を採用していたことから、試験塩は通称「タワー塩」とも呼ばれました。一般名としては「自然海塩」という造語で表現していましたが、伝統海塩の復活を機に「海の精」と命名。そして、伝統の平釜塩を「赤ラベル」、従来から研究をしてきた天日海塩を「青ラベル」と呼ぶことにしました。

塩専売法の改正・廃止

1985(昭和60)年には塩専売法が改正され、試験塩を利用した加工食品の販売が可能になり、味噌や醤油、梅干や漬物といった日本伝統の高含塩食品の開発を開始しました。
1989(平成元)年、日本食用塩研究会の事業部門を法人化し、「自然海塩流通本部株式会社」を設立。
そしてついに、1997(平成9)年、塩田全廃から四半世紀を経て塩専売法が廃止され(*)、国内での塩の製造と販売が自由化されました。同年、社名を現在の「海の精株式会社」に改新。
2002(平成14)年、塩専売法は完全に廃止され、塩の輸入も自由化され、多種多様な塩が店頭に並ぶ塩ブームが起きました。
*完全な廃止までは5年の経過措置期間がありました。

「海の精 やきしお」の誕生

ニガリ成分を含む伝統海塩はしっとりとした湿り気があり、炒って乾かしてもまた湿気る性質があります。そのため、お客様から「卓上でも使える、さらさらの“海の精”が欲しい」という声が多く寄せられるようになりました。
要望の実現に向けて研究を開始し、試行錯誤を重ねました。
そして「海の精 あらしお(赤ラベル)」の完成から15年の時を経て、1999(平成11)年、伊勢神宮・御塩殿神社に伝わる製法を参考に、伝統壺焼塩「海の精 やきしお」が誕生しました。

こんなにおいしい塩があるなんて!

現在、「海の精」は製法の違いによって4種類に分けられます。
自然エネルギーを最大限活かすよう独自に開発した“ネット架流下式塩田”で海水を濃縮し、ガラス温室内の結晶皿で、太陽熱のみで結晶させる天日塩「海の精 ほししお(青ラベル)」。

ネット架流下式塩田で海水を濃縮し、蒸気式の平釜で焚く伝統海塩「海の精 あらしお(赤ラベル)」。

海の精 あらしお(赤ラベル)」を低温乾燥する、ぱらぱらと振れる乾燥塩「海の精 あらしおドライ」(業務用は「海の精 さらしお」)、そして、「海の精 あらしお(赤ラベル)」を独自の製法で高温焼成する、さらさらと振れる伝統壺焼塩「海の精 やきしお」です。