“煎り酒”をご存じですか?
江戸時代の食卓に欠かせなかった調味料“煎り酒”。
まだ醤油が普及していなかった頃、お刺身には煎り酒が添えられていました。他にも、野菜の和え物や煮物、卵料理などにも幅広く使われていたとのこと。
江戸時代の文献にも数多く残されており、まさに江戸の庶民の味!
基本の材料は、日本酒と梅干。コトコトと煮詰めて作られました。
そこに塩やだしが加えられるなど、各家庭によっていろいろな煎り酒が作られていました。