海の精とは?

海の精とは?

多雨多湿の日本では、海水を太陽熱と風の力で濃縮し、釜で煮詰めて塩をつくってきました。 しかし、1971(昭和46)年に施行された「塩業近代化臨時措置法」によって伝統の塩づくりは廃止され、 それ以降、海水を原料に国内でつくられる塩は、「イオン交換膜法」という近代工業的な製法によるものだけになりました。

イオン交換膜法によってつくられる塩は、塩化ナトリウム(NaCl)純度が極めて高い、いわゆる“超高純度塩”でしたが、食用にもそのまま適用されたことから、日本人の健康を心配する、食に高い関心を持った人々が伝統的な塩の復活を求めて運動を起こしました。

運動は組織化され、やがて1976(昭和51)年、伊豆大島に製塩研究所を開設しました。 伝統製法による塩づくりが禁じられていたため、それまで乾季のない日本では作られることがなかった、 海水を太陽熱と風の力だけで結晶させる“天日海塩”を研究し、開発に成功しました。そして、 国から特別な試験塩の製造許可を取得し、これを足掛かりに“会員配付”という独自の仕組みで試験塩の配付を開始しました。 その後も地道に「自然塩復活運動」を推進し、天日と平釜を用いた伝統海塩の復活と自主流通を実現しました。

海の精株式会社はこの運動によって生まれた組織を母胎としています。 伝統海塩「海の精」を、その誕生の地、伊豆大島から今日もお届けしています。

より詳しい経緯はこちら(海の精 誕生物語)をご覧ください。